本日からブログ再開となります。
明日から予告通り、当塾の前半期の詳細時間割を
配布しますが、生徒の皆さんには下記の考え方に
発想を切り替えていって欲しいと思っています
それは・・・
足し算の頑張り計画をする自分から
割り算の頑張り計画を考えられる自分に
変身することです
例えば、3週間後に実施される定期
テストがあったとします。
すると、皆さんは
今日は30分頑張った!
次の日は45分頑張った!
その翌日は出来なかった!
でも、その翌日は70分も頑張った!
そして合計3週間で・・・
450分も!頑張ったんだ!
明日は試験だな となっていますよね
でもね、おかしくないですか?
そもそも、450分学習したら
完了できる試験範囲なのかな
そして、その450分の学習で
練習した内容は忘れていないのかな
また、当日本当に正解できるのかな
これが絶対に成績が上がらない
自己満足と根拠のない自信だらけの
足し算の頑張り計画なのです
それは5日間で合計100個の荷物を
運ばなければならないのに、
合計数も確認しないで
今日は7個も運んだし、
きっと終わるっしょ!
まーなんとかなるっしょ!
頑張ってる俺って最高だな!という感じで
その日その日の気分で過ごしている
自己満全開モードの失敗あるあるなのです
では、どうすればいいのか
そして割り算の発想とは何か
次回の投稿で説明したいと思います